高タンパク 鶏胸肉を常備する 冷蔵保存可 鶏胸肉レシピ

タンパク質が摂れる食事

コロナウィルスでの自粛期間、約2ヶ月間をお家でまったり過ごしてから、定期的な筋トレをするようになりました!

もともとは足首骨折のリハビリのために行っていましたが、YouTubeなどでいろいろ調べているうちにいろんなことが習慣化してます。

筋肉をつけるためには、トレーニングだけでなく食事も非常に大事とのこと。

筋肉先生たちがみんな揃って押している鶏胸肉を毎日食べております。

今日は鶏胸肉を常備できてすぐに料理にちょい足しできる簡単調理方法を紹介したいと思います^_^

1. 鶏むね肉をできるだけ広げる。(カロリー減らしたい時は皮はとる)ポリ袋にいれる。

2.鶏胸肉一枚にたいして大さじ1の水に塩、砂糖をレンジでちょこっとチンしてとかし、ポリ袋に入ってる鶏胸肉にまぶし、少しもむ。ポリ袋の口をなるべく空気を抜いてしっかり結ぶ。

鶏胸肉

3.たっぷり沸かしたお湯にいれ、弱火で3分煮る

4.火を消し、ポリ袋の口を外にだすようにして蓋をし、このまま1時間待つと火が通ってます。

5.外にだして粗熱がとれたら袋の上から鶏肉を手でほぐして完成!

鶏胸肉

お肉からでたお汁は旨みらしいので捨てずに吸収するのを待つ。

冷蔵保存で5、6日持ちます♪

私は袋ごとタッパーにいれてサラダなどに毎回必要な量だけ足して食べてます!

あまり美味しいとは思わない鶏胸肉ですがこの方法だとけっこうしっとりして食べやすいです。

手もほとんど汚れないのでオススメです!

タンパク質は一回の食事で20g〜30gぐらいしか吸収できないそうなので、お弁当のサラダにも足して、一日を通して小分けで食べられるようにしてます。

100gあたりの鶏むね肉のタンパク質量は23.3g!そして116カロリー!(皮なし)

一回に50g食べただけでもタンパク質が約12gもとれるという優れた食品です。

鶏胸肉にはアンチエイジングに、疲労回復や老化防止に作用するイミダペプチド入ってる!

快眠に作用するトリプトファン入り!美肌、ストレス軽減の効果もあり!

そしてたんぱく質をとるということは筋トレ目的だけでなくても生きる上で非常に重要みたいです。

メインの食事に鶏胸肉は味気がなくてつらいので副菜などのおかずに足して、毎日の習慣として続けていきたいです。

効果が楽しみだわ〜♪

タイトルとURLをコピーしました